現在の日本で一番知られている用紙はA4というサイズの用紙ですよね。その次に知られているのはB5というサイズの用紙だと思います。
しかし、A4やB5という言葉は知っているけど実際の大きさは知られていないのが現状です。そして用紙にはA4やB5の他にもいろんな大きさがあります。
ここでは用紙サイズを一覧表にしているので、用紙サイズを知りたい方はご利用ください。
【A判】と【B判】の違い
用紙には大きく分けて【A判】と【B判】という規格があります。「A4」「B5」などです。
A判はISO国際標準規格でB判は国内規格です。日本ではA4サイズが最も有名なので、A版が国内規格のように感じますが、実はB版が国内規格なんです。
【A判】と【B判】があるわけですけど、同じ数字をみた場合は【B判】の方が大きくなります。例えば、A4とB4ではB4の方が大きいということになります。
【A版】サイズ

A0 | 841mm × 1189mm |
A1 | 594mm × 841mm |
A2 | 420mm × 594mm |
A3 | 297mm × 420mm |
A4 | 210mm × 297mm |
A5 | 148mm × 210mm |
A6 | 105mm × 148mm |
A7 | 74mm × 105mm |
数字が大きくなると用紙の大きさが半分になります。A4サイズを基準にすれば、その他のサイズはイメージしやすいですね。
【B版】サイズ

B0 | 1030mm × 1456mm |
B1 | 728mm × 1030mm |
B2 | 515mm × 728mm |
B3 | 364mm × 515mm |
B4 | 257mm × 364mm |
B5 | 182mm × 257mm |
B6 | 128mm × 182mm |
B7 | 91mm × 128mm |
B判もA判同じく数字が大きくなると用紙の大きさが半分になります。 B5サイズを基準にすれば、その他のサイズはイメージしやすいですね。
まとめ
日常生活ではおもに【A判】と【B判】の用紙を使うことがほとんどだと思います。
基本的には【A判】はA4を基準として大きさをイメージすることができ、【B判】はB5を基準に大きさをイメージすることができます。
数字が小さくなれば用紙サイズは大きくなり、数字が大きくなれば用紙が小さくなることさえ覚えておけば、大きさをイメージすることができます。
具体的なサイズの大きさはこのサイトのような一覧表をみればすぐにわかります。
今まで用紙の数字の意味を知らない人はこの表を見て知ることができたと思います。