出生魚(しゅっせうお)って知っていますか?あまり聞いたことがないかもしれませんね。
この出生魚は回転寿司に行くと目にすることがあります。回転寿司で目にするブリやハマチが出生魚です(回転寿司にはブリやハマチ以外にもまだ出生魚がいます)
出生魚はある特定の魚の名前ではなく、ある魚が大きくなるにしたがって名前が変わる魚のことです。
出生魚ってどんな魚?
出生魚(しゅっせうお)とは稚魚から成魚になるまでに大きさによって異なる名称・呼び名を持った魚です。
日本では江戸時代以前から武士などが元服(成人になること)や出世に伴って改名しました。そのことから、大きくなる(成長する)= 出世する魚 =「出世魚」という呼び方になりました。
ブリの出生ごとの名称
関東の呼び名
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
呼び名 | ワカシ | イナダ | ワラサ | ブリ |
大きさ | 35cm以下 | 35cm〜60cm | 60cm〜80cm | 80cm以上 |
関西の呼び名
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
呼び名 | ツバス・ヤズ | ハマチ | メジロ | ブリ |
大きさ | 35cm以下 | 35cm〜60cm | 60cm〜80cm | 80cm以上 |
上の表で関東の呼び名と関西の呼び名をまとめましたが、大きさはおおよそといった感じです。地域によっては大きさが異なる場合があります。
それにいちいち魚の大きさを計ったりすることはほとんどありませんからね(その地域で捕れる魚をブランドにしている場合はちゃんと計測しています)
漁師の人や魚市場の人、魚の仲買さんは魚の大きさを計らなくても、魚を見ればだいたい「これはワラサでこれはブリだ」とわかります。
上の表の大きさの数字はあくまで目安です。
そして上の表の名前は全部「ブリ」だということです。これを知っているのと知らないのとではだいぶ違います。
ブリは出生魚で1番有名な魚
おそらく日本で1番有名な出生魚といったら「鰤ブリ」です。それも「出生魚(しゅっせうお)」という言葉を知っているという前提です。
しかし、実際はブリが出生魚だということすら知らない人が多くいます。
例えば、回転寿司の定番ネタの「ハマチ」これをブリと同じ魚だと思っていない人がたくさんいます。
「ハマチはハマチ」「ブリはブリ」といった感じですね。
そしてスーパーの魚売り場で「イナダ」と「ブリ」が売られていても、それが同じ魚だと知らない人はたくさんいます。しかも切り身で売られていたりサク売られているのでもとの魚の姿を見ることもないですから。
でも、そういうことを抜きにしても「ブリ」は出生魚の中で1番有名です。
とくに富山県の氷見市では、11月〜2月までに獲れる「氷見の寒ブリ」が有名で、嫁に出した家にお歳暮として「寒ブリ」一本を「嫁ブリ」としておくる伝統があります。
ブリは出生魚なので嫁ぎ先の旦那さんの出世や家族の成長を願って「嫁ブリ」をして贈ります。

ブリ以外の主な出生魚
ブリ以外で代表的な出生魚といえば、「スズキ」と「コハダ」ですね。
こちらもお寿司屋さんの定番のネタですよね。
スズキ
呼び名 | セイゴ | フッコ | スズキ | オオタロウ |
大きさ | 40cm以下 | 40cm~60cm | 60cm~100cm | 100cm以上 |
コハダ
呼び名 | シンコ | コハダ | ナカズミ | コノシロ |
大きさ | 5cm〜8cm | 8cm〜10cm | 11cm〜15cm | 16cm以上 |
「ブリ」「スズキ」「コハダ」の3種類以外にもたくさんの出生魚がいます。興味があればもっと出生魚を調べてみるのも面白いですね。
まとめ
出生魚(しゅっせうお)を知ると、今までは何となく回転寿司で「ハマチ」を食べていたのが、ちょっと違った感じになるかもしれませんね。
そしてスーパーの魚売り場も役立つ知識になるはずです。
出生魚を知っていると一般のお寿司屋さんで、板前さんと話しが弾むかもしれませんよ。
板前さんに大きさによって味の違いなど聞くのも楽しいと思います。